top of page

157 いかなるときもプライドを傷つけない

sapporobukkyoujuku

 お釈迦さまは、「客観的にみると、なんでも面白く、おかしくみることができるのです」と、おっしゃいます。本当に、客観的にみると笑えるのです。何かを見て「面白いなぁ」と思ったら、笑ってもよいのです。一人をからかってもよいのです。しかし、一つだけ気をつけてほしいことがあります。人のプライドだけは傷つけないでください。人間として「平等である」ということだけは忘れないでください、ということです。尊厳を大事に考えた上での笑いでなければなりません。なにも「尊厳」といっても、難しく考えることではありません。すべての生命は、生命として平等だと考えることなのです。とっても侮辱した感じで「おまえバカだ」と罵れば、尊厳は傷つくでしょう。しかし、「おまえさん、そんなバカやってないで、もっとましなことしなさいよ」と朗らかに言えば、楽しい感じで受けとめられるでしょう。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《笑い》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダのユーモア活性術 役立つ初期仏教法話8(サンガ新書 026,2008年) P187】

 
 
 

最新記事

すべて表示

一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

必然的な関係

お釈迦様は人間が生きていること、存在そのものについて研究して、システムを発見して、それをしゃべっているのです。それがたまたま厳密に論理的になっただけです。世のなかにあることだから、それは当たり前のことです。お釈迦様が発見された因果法則では、「Aがあるとき、B...

Comments


bottom of page