top of page
札幌仏教塾
外から、内から観る
外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...
sapporobukkyoujuku
13 時間前読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
まず物理的な肉体の動きを確認
まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見す...
sapporobukkyoujuku
2 日前読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
瞑想のステップ
瞑想のステップ 行住坐臥などの身体の威儀を観察する瞑想に、他の瞑想と同じ次のステップがあります。それは一、ajjhattaṃ vā kāye 自分の身体について、内なる身体について、身体の威儀に沿って観ながら、確認をしながら生活することです。二、bahiddhā vā...
sapporobukkyoujuku
3 日前読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
詳細な威儀の観察
詳細な威儀の観察 身体の動きは行住坐臥ですが、それ以外の細かい動きもあります。身体を傾けたり、回ったり、振ったりもするのです。かがんで物を取ったり置いたりします。手を動かして料理の材料を切ったり洗ったり、手を上げたり下げたり、引き出しを引いて開けたり押して閉めたりします。こ...
sapporobukkyoujuku
4 日前読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
苦行とヨーガ
苦行とヨーガ 苦行まがいの修行はいりません。当時インドでは、身体を戒めれば心の汚れがなくなると思っていた修行者たちもいました。彼らは身体を対象にした瞑想として、苦行を推薦したのです。仏教では不自然な、極端的な苦行には反対です。お釈迦様は、人が四六時中行なっている行住坐臥に気...
sapporobukkyoujuku
5 日前読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
威儀の観察の仕方
威儀の観察の仕方 呼吸瞑想が終わったところで、次に身体を対象にして瞑想するもう一つの方法が説明されます。また比丘らよ、比丘がgacchanto vā 歩くときは、gacchāmī’ti 歩いていますと、pajānāti 知ります、確認しておきます。ṭhito...
sapporobukkyoujuku
6 日前読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
身体の観察はこのようにもできます
身体の観察はこのようにもできます Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.このように、比丘たちよ、比丘は身において身を観つづけて住むのです。 身体の観察はこのようにも(evampi)できます。つまり、...
sapporobukkyoujuku
7 日前読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
智慧に執着しない
智慧に執着しない Atthi kāyo’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke...
sapporobukkyoujuku
5月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
現象は現れては消える
現象は現れては消える Samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ...
sapporobukkyoujuku
5月17日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
受動的観察と能動的観察
受動的観察と能動的観察 Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...
sapporobukkyoujuku
5月16日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
呼吸観察の仕方
呼吸観察の仕方 Seyyathāpi, bhikkhave, dakkho bhamakāro vā bhamakārantevāsī vā dīghaṃ vā añchanto ‘dīghaṃ añchāmī’ti pajānāti, rassaṃ vā añchanto...
sapporobukkyoujuku
5月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
身体を落ち着けて呼吸をはっきり理解する
身体を落ち着けて呼吸をはっきり理解する 呼吸の観察によって身体全体を感じる能力が充分に育ったところで、次のステージがあります。 Passambhayaṃ kāyasaṅkhāraṃ assasissāmī’ti sikkhati, ‘passambhayaṃ...
sapporobukkyoujuku
5月14日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
自然のままで
自然のままで 身体全体で、吸っています、吐いています、吸っています、吐いています、ということが感じられるようになります。「あ、いま長く吸っています」というと、身体全体で長く吸っていることを感じている。「あ、いま長く吐いています」というと、身体全体で長く吐いている、そのエネル...
sapporobukkyoujuku
5月13日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
ヴィパッサナー瞑想における呼吸の観方
ヴィパッサナー瞑想における呼吸の観方 この経典で説いているのは、samādhi 瞑想ではなくて、vipassanā(ヴィパッサナー)瞑想の世界です。私は自分の意見として、普通の常識的な読みとして、「身体全体」でいいのではないかと思っています。ですから、「長く吸っています」と...
sapporobukkyoujuku
5月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
呼吸そのものが身体
呼吸そのものが身体 身体全体と言う場合、ブッダゴーサ(Buddhaghosa)長老の〔大念処経の〕註釈では、「呼吸そのものが身体」と解釈します。すると、呼吸を全部観なさいという意味になりますが、何かちょっと納得いかない。一般的に「身体全体」ということでいいのではないか、とも...
sapporobukkyoujuku
5月11日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
身体全体を感じる呼吸
身体全体を感じる呼吸 Sabbakāyapaṭisaṃvedī assasissāmī’ti sikkhati, ‘sabbakāyapaṭisaṃvedī passasissāmī’ti sikkhati,〈私は全身を感知して入息しよう〉と学び、〈私は全身を感知して出息し...
sapporobukkyoujuku
5月10日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
身体の仕事に気づいておく
身体の仕事に気づいておく Dīghaṃvā assasanto ‘dīghaṃ assasāmī’ti pajānāti, dīghaṃ vā passasanto ‘dīghaṃ passasāmī’ti pajānāti,長く入息するときは〈私は長く入息する〉と知ります...
sapporobukkyoujuku
5月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
まず呼吸の感覚をよく感じ取る
まず呼吸の感覚をよく感じ取る 呼吸とは、意識的にも無意識的にもできるものです。自律神経系だけではなく、体性神経系(感覚神経と運動神経)でもできるものです。ヴィパッサナー瞑想の場合は、呼吸という身体のはたらきが起こるときも、感覚に気づくのです。それを明確に行なうために、最初は...
sapporobukkyoujuku
5月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
「自然な呼吸」の観察
「自然な呼吸」の観察 So satova assasati, satova passasati.かれは、念をそなえて入息し、念をそなえて出息します。 その人はsato 気づきがあって、感じながら・気づきながらassasati 吸います、sato...
sapporobukkyoujuku
5月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
身体の前面
身体の前面 呼吸は身体の前面に起こるはたらきです。ですから身体全体の前面を感じて、呼吸の観察を始めるのです。鼻の先に集中することになると、サマーディの呼吸瞑想になります。たいした違いはないでしょう、と思われるかもしれません。しかし、とてつもない違いなのです。前面に集中して観...
sapporobukkyoujuku
5月6日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page