top of page

163 概念を先に叩き込むと妄想が始まる

sapporobukkyoujuku

 我々はありとあらゆる概念をつくって暮らしています。文化も社会も教育も、すべてが概念の世界です。今の教育はいかに概念を早く叩き込むかということですから、赤ちゃんもすぐに母親から概念を叩き込まれます。本来、子供はあまり経験をしていない分、概念も少ないはずですが、今は概念を先に叩き込む。それですぐ妄想を始めて人生が空回りするのです。それが社会の現状です。原始時代では、まず経験があってそれが概念になっていましたから、精神的に病気の人はあまりいませんでした。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《親子関係》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【なぜ悩む! 幸せになるこころのしくみ 玄侑宗久氏との共著 2005年 (改題「仏弟子の世間話」 サンガ新書) p14/104】

 
 
 

最新記事

すべて表示

一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

必然的な関係

お釈迦様は人間が生きていること、存在そのものについて研究して、システムを発見して、それをしゃべっているのです。それがたまたま厳密に論理的になっただけです。世のなかにあることだから、それは当たり前のことです。お釈迦様が発見された因果法則では、「Aがあるとき、B...

Comments


bottom of page