top of page

164 ひとり立ちしたら親子関係を調整する

sapporobukkyoujuku

 生命は平等ですから、それぞれが幸福にならなくてはいけません。親のせいで子供が不幸になるのはおかしいし、子供のせいで親が不幸になるのもおかしい。ですから親子であっても、互いの幸せを考えて、関係を調整することが必要です。「親子の縁を切る」というのは、その極端な形です。建物をつくる場合、建築中は覆いをかけた状態で作業をします。でも建物が完成したら、もう覆いは外すでしょう。同じように、子供がひとり立ちしたならば、親子関係という覆いを外しても大丈夫なのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《親子関係》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの智慧に学んで子育てのプロになる親は子を育て、子は親を育てる」(2017年) p77】

 
 
 

最新記事

すべて表示

一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

必然的な関係

お釈迦様は人間が生きていること、存在そのものについて研究して、システムを発見して、それをしゃべっているのです。それがたまたま厳密に論理的になっただけです。世のなかにあることだから、それは当たり前のことです。お釈迦様が発見された因果法則では、「Aがあるとき、B...

Comments


bottom of page