top of page
検索

165 家族が認知症になっても、自我を捨てれば問題ない

  • sapporobukkyoujuku
  • 3月21日
  • 読了時間: 1分

 当たり前のことをしていれば、全部解決なんです。ある人が私に、「認知症になった家族が自分のことを忘れているんだ。『あんた誰?』と言われるんだ」とこぼすんです。私は、「それでいいじゃないですか。『隣の家からお見舞いに来たおじさんだよ』と言ってあげたらどうですか?」と答えたんです。楽しいですよ、そうしたら。認知症の人だって、看護師とかそういう人たちの顔はなんとなく憶えていますけど、 家族は毎日行くわけでもないんだから「知らない人が来ているぞ」と思うのは当たり前なんです。自分の親にそんなことを言われたら、息子としてはショックかもしれないけど、でもそれは「息子」という自我があるからなんですね。そこで「隣の家から来たなんとかです」と言えば、自分でも楽しいし、「ただのおじさんなんだけど、面倒見てあげてもいい?」と聞いたりすれば、何のこともないのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《親子関係》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの歩き方 立松和平氏との共著 (2006年) p218】

 
 
 

最新記事

すべて表示
三相:① 無常相anicca-lakkhaṇa

三相:① 無常相anicca-lakkhaṇa  よく観察してみると、無常だから生きているのだと分かります。瞬間瞬間、身体と心が変わらないと、生きているとは言えません。三十秒くらいでも心臓が止まったら、どうなることでしょうか。あるいは、変化することなしに、噴水が成り立つでし...

 
 
 
用語の意味を知っている

用語の意味を知っている 三相は、現象の世界に関する真理です。涅槃は、現象の次元を乗り越えた境地の真理です。現象の世界に関する真理に、無常・苦・無我という三つの言葉のラベルを貼っているのです。 言葉に引っかかってはいけません。言葉の意味を知ったからといって、真理を知ったことに...

 
 
 
真理は一つですか?

真理は一つですか? 世の中で「真理は一つだ。二つは成り立たないのだ」という考えがあります。これは、ただ言葉として言っているだけのもので、真理を発見し、まじめに責任を持って発表している言葉ではありません。「それでも真理は一つでしょう」という考えは皆、持っています。ヒンドゥ教の...

 
 
 

コメント


bottom of page