top of page

165 家族が認知症になっても、自我を捨てれば問題ない

sapporobukkyoujuku

 当たり前のことをしていれば、全部解決なんです。ある人が私に、「認知症になった家族が自分のことを忘れているんだ。『あんた誰?』と言われるんだ」とこぼすんです。私は、「それでいいじゃないですか。『隣の家からお見舞いに来たおじさんだよ』と言ってあげたらどうですか?」と答えたんです。楽しいですよ、そうしたら。認知症の人だって、看護師とかそういう人たちの顔はなんとなく憶えていますけど、 家族は毎日行くわけでもないんだから「知らない人が来ているぞ」と思うのは当たり前なんです。自分の親にそんなことを言われたら、息子としてはショックかもしれないけど、でもそれは「息子」という自我があるからなんですね。そこで「隣の家から来たなんとかです」と言えば、自分でも楽しいし、「ただのおじさんなんだけど、面倒見てあげてもいい?」と聞いたりすれば、何のこともないのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《親子関係》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの歩き方 立松和平氏との共著 (2006年) p218】

 
 
 

最新記事

すべて表示

一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

必然的な関係

お釈迦様は人間が生きていること、存在そのものについて研究して、システムを発見して、それをしゃべっているのです。それがたまたま厳密に論理的になっただけです。世のなかにあることだから、それは当たり前のことです。お釈迦様が発見された因果法則では、「Aがあるとき、B...

Comentarios


bottom of page