top of page
検索

126 駄目でも、聞いて直せばそれでいい

  • sapporobukkyoujuku
  • 2月10日
  • 読了時間: 1分

 人に「これは駄目です」と言われても、「ああ、これは失敗だ。じゃあ直そう」と、そのような生き方が正しい生き方です。会社でも上司に「あれは駄目、これも駄目」と言われると、若い女性社員などはすぐに精神的にストレスがたまってしまいますが、偉そうに「これは駄目だ」と言われても、「ああそう、駄目ですか。なるほど、じゃあ直します」と直せばいいのです。自分で直せなければ、「わかりませんから教えてください。どういうふうにやればいいですか」と聞けばいいのです。教えるのは上司の義務ですから。そういう生き方なら、楽に生きていけます。それなのに、みんな混乱してばかりで、猫が毛糸玉で遊ぶように、何か仕事をすればするほど、混乱はどんどんひどくなるのです。我々の心はそんな状態です。毛糸玉も糸をしっかり巻いておけば問題ないのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《仕事》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの実践心理学 第二巻 心の分析 藤本晃氏との共著(2006年) p245】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page