top of page
検索

130 リーダーの条件

  • sapporobukkyoujuku
  • 2月14日
  • 読了時間: 2分

 日本人が世界のリーダーになってくれたらありがたいのです。日本人には、その資格があるのです。本当はアジアの国々が、中国さえもそう期待していたのです。日本人は最低でも、アジアのリーダーシップをとってくれるだろう、と。それを裏切ったのです。それで今、その結果を受けているのです。リーダーシップを日本人がとるならば、問題はないというのに。リーダーシップとは自我を張らないことです。人の心配をするのです。人の幸福を願うのです。「きみ、元気ですか?」「しっかりがんばっていますか?」「何か助けられることはありますか?」「しっかりしなさいよ!」「けんかするなよ!」、それがリーダーです。この「リーダー」とは、仏教の視点、ブッダの理想からしゃべっている意味の「リーダー」ですよ。私の国でリーダーシップをとっているのは、汚い連中で話になりません。日本の政界も、仏教が言う「リーダー」からはほど遠いですね。稲は豊作になると、曲がって曲がって地面のほうに垂れてきます。カラの稲はまっすぐ伸びています。稲穂がしっかり成長していっぱい中身が入っている稲は、美しく曲がって地面を見ます。下を見るのです。人間も同じです。人格がそなわって中身があると威張りません。威張るということは、中身がないということです。私から見ると、日本人はあまり威張っていません。ということは、リーダーシップをとる資格があるのです。お金ではないのです。たとえば、外国で大きな災害が起こった場合、いろいろな国々からボランティアが行きますが、日本から行く場合、個人で援助に行っても、政府関係で自衛隊などのグループで行っても、がっちりと握手されて大歓迎されます。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《仕事》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【日本の未来 アイデアがあればグローバル化だって怖くない! (サンガ 新書 2014年) p131】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page