top of page
検索

132 仕事ができる人はストレスをためない

  • sapporobukkyoujuku
  • 2月16日
  • 読了時間: 2分

 仕事のストレスで身体を壊したという人がいます。その人は、仕事がきつすぎたといって、会社に文句を言います。けれども、それほどストレスがたまるのは、その人の能力不足なのです。仕事ができる人は、ストレスをためません。いとも簡単に、遊びのようにリラックスして仕事をしてしまいます。仕事をする能力がない人は、ストレスで老けたり、病気になったりして、文句を言います。そして仕事のストレスを家庭にまで持ち帰って、家族に当たったりするのです。ある人は、「仕事で疲れているのに子供の面倒など見られるか」と怒ります。しかし、男は外では仕事をして、家では夫や父親の役目をするのが当たり前です。家に帰ったら、奥さんとちょっと仲良くしたり、子供たちと遊んだり指導をしたりすることも男の仕事です。外での仕事はするけれども、家での仕事はしないというのならば、半分だけしか男ではないのです。いくら会社で偉そうな仕事をしていても、それだけで才能のある人だと言うことはできません。才能がある人は、家でも自分のするべきことをします。それと同時に、そのような人はストレスをためません。とても健康的です。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《仕事》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【まさか「老病死に勝つ方法」があったとはブッダが説く心と健康の因果法則 (2008年) (改題 「老病死に勝つブッダの智慧 心と健康の因果法則」2017年 p93)

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page