top of page
検索

139 子供にも、丁寧で正しい言葉を学ばせる

  • sapporobukkyoujuku
  • 2月23日
  • 読了時間: 1分

 粗悪語とは、怒りの感情を表す言葉、他人の気持ちを傷つける言葉のことです。人と話す場合は、相手がいい気持ちになるように、喜びを感じられるように話さなくてはいけません。つまり、丁寧で正しい言葉を使うことです。親も、家の中で品のない言葉を使わないように気をつけましょう。親が品格のある正しい言葉を使っているならば、子供も自然にそのまねをします。この世の中で問題を起こさず、成功したいと思うならば、言葉遣いには徹底的に注意するべきです。言葉とは学ぶものなので、それほど難しくはありません。ただ、感情をそのまま表すために言葉を使ってはならないのです。子供は子供同士で乱暴な言葉を使うことがあります。互いに傷つける気持ちではなく、ふざけて楽しみたいのです。それでも親は「あなたの言葉は汚い」と言わなくてはいけません。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《コミュニケーション》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの智慧に学んで子育てのプロになる親は子を育て、子は親を育てる」(2017年) p38】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comentarii


bottom of page