top of page
検索

149 居心地が悪くても優れた人々と付き合う

  • sapporobukkyoujuku
  • 3月5日
  • 読了時間: 2分

 「自分探し」。自分がなくなったとでも言うのでしょうか。バカバカしい言葉です。鏡を見たらいるでしょう。かっこ悪い、ダサい、性格の悪い自分が。探すというのはどういうことでしょう。あれは本性に合っている人が見つからないと「私は何者か」と思うだけの気分なのです。これを大げさにアイデンティティなどと言っているだけです。本性=アイデンティティです。これは仲間がいないとわからないのです。人格を成長させたいと思うなら、智慧を開発したいと思うなら、善い人間になりたいと思うなら、たとえ居心地が悪くても優れた人々と付き合うことです。仲間とは合致していますから、どうせ居心地は抜群です。性格が合います。しかし、それ以上は止めておいてください。善い人間になりたいと思うならば、優れた人格者と一緒になってください。しかし居心地が悪いのです。自分の性格に合わないのです。合わなくても自分の悪い本性がその人の影響で壊れていきます。ですからアイデンティティは探すのではなくて破る、壊すべきものなのです。しかしながら、性格が合わない人と付き合うことはとうぜん苦痛なので、誰もが嫌がります。「ああ、あの人とはもう話したくない、性格が合わないから、嫌ですね」などと思ってしまいます。ですから、いくら学んでも智慧が現れないのです。本性の仲間と致していますからね。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《コミュニケーション》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【忘れる練習・記憶のコツ 役立つ初期仏教法話14 (サンガ新書 2013年) p196】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page