top of page
検索

152 慈しみの言葉で言い換える

  • sapporobukkyoujuku
  • 3月8日
  • 読了時間: 2分

 私たち仏教徒は、それぞれの人のことを心配します。大事にして、幸せに生きていってほしいと思います。自分が余計なこと、自我を張って、あれやこれやとわがままを言い張って、迷惑をかけないようにします。もし、何か必要なことがあったら、「これをお願いします」とにこやかに、穏やかにお願いしたりして、それぞれの皆様の幸福を願って生きるのです。そのように家族に対しても生きてほしいのです。それが執着を捨てるということです。「私の言う通りにやってくれ」などという要求はしません。我を張らずに「こうだったらいいと思いますが、どうでしょうか?」と提案型で言うなどします。相手がお母さんであっても、何か要求したければ、「私は実はこう考えていて、お母さんがこれをやってくれればいいと思いますが、どうですか?」というふうに聞いたり。家族であっても、相手に判断する権利を与えるのです。そうすると、どのようにすればあなたが幸せなのか、ものの見事にお母さんは考えるのです。そのようになる言い方とアプローチは、執着があるとできません。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《コミュニケーション》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【仏教で生きる! 仏教対談 「悩まない生き方」 板橋興宗氏、金光寿郎氏 との共著(2013年)】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page