top of page
検索

154 笑いで怒りを消す

  • sapporobukkyoujuku
  • 3月10日
  • 読了時間: 1分

 他人にどう思われても構いませんから、よく笑うことにするのです。最初は無理にでも構わないので、笑ってみるのです。どんどん頭が笑うことに慣れていきます。自然に笑顔が出るようになります。それから脳が、「何でも面白い」というバイアスで物事を見るようになります。「私には特別な問題はありません。恵まれているのです。楽しく生きているのです」と脳に繰り返しインプットするのです。それで怒らなくなります。脳がそのデータを直に受け入れず、逆らうこともあり得るでしょう。脳が幸福に逆らってきたら、その項目を1つ1つ取り上げて、調べてみれば良いのです。結果は、「大したことではない。当然です」という答えになるはずです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《笑い》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【怒らない練習 p46】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Commentaires


bottom of page