top of page
検索

155 嫌なことが起こっても、笑えば得をする

  • sapporobukkyoujuku
  • 3月11日
  • 読了時間: 1分

 私たちは周りで起こる出来事を「嫌」という感情で受け取るので、怒り漬けになるのです。今度はそのような出来事に笑ってみることにするのです。子供が絨毯の上で醤油をこぼしたら、怒ります。犬がソファの革張りを破ったら、怒ります。このように、怒りたくなることが周りでたくさん起きます。「やってはいけない」という自我中心的な希望があるから、怒ってしまうのです。やってはいけないと自分勝手に決めても、出来事はそれなりの理由があって起こるのです。どうにもならないことです。怒ったら損をするだけです。同じことに笑うならば、得をするのです。怒りがあっても笑顔を見せるのです。怒りがあっても、相手に優しい言葉をかけるのです。心の感情が外にばれないようにするのです。一、二回やってみて成功したら、それは自信につながります。自分の怒りを早く発見して、感情を制御できる人間になれるのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《笑い》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【怒らない練習 p106】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page