top of page
検索

156 短い人生、よく笑って生きるべき

  • sapporobukkyoujuku
  • 3月12日
  • 読了時間: 2分

 ユーモアを持って、よく笑ったほうがいいのです。よく笑ってユーモアたっぷりに過ごせば、楽に生きていられます。どうせ死ぬのですから、そんなに人生を真剣に受け止める必要はないでしょう。一日、泣いたら損でしょう。「短い時間しかないのだから一日も損しないぞ」と考えて、笑って生きることです。けんかもしない。けんかし嫌な気持ちになっている時間の分だけ損ですから。そうやって、けんかもしないで、人に怒ることもしないで、人に対して恨みも持たないで、明るく笑って生きるのです。考えてみてください。恨みというのは怒りよりひどいでしょう? ちょっと恨みを持ってしまうと、なかなか消えません。死ぬまで同じ恨みを抱えたままになります。そういう人生は面白いでしょうか? 人のことを恨んで、隣の人と喧嘩ばかりして、隣の国々とも喧嘩ばかりして過ごす生き方は安全でしょうか? 面白いでしょうか? 何か利益があるでしょうか? 何もないでしょう。「死」という現象があるからこそ、死ぬからこそ、毎日、明るく生きていられるのです。有益な人生がおくれるのです。無益なことは絶対せずに済むのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《笑い》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【業/苦/死―アルボムッレスマナサーラ法話選12012年 p231】

 
 
 

最新記事

すべて表示
まぁどこからでもいいから

誰かが虫垂炎に罹って手術を受けようとしている。主任の医者が自分の弟子に手術を任せたとします。先生は弟子に向かって、「まぁどこからでもいいから切ってよ」とは言わないでしょう。きちんとメスを入れる場所を決めてあって、そこをまた何cm切るかと厳密に決めてある。「どこから切っても...

 
 
 
一つの道

仏弟子たちがよく勉強して教えを理解したところで、我々が苦しみをなくして涅槃に至るためにどうすれば良いかと問えば、「一つの道」しか答えがないのです。『Mahāsatipaṭṭhānasutta 大念処経』と他の経典は、その点で違います。この経典は仏教をよく知って理解した人に向...

 
 
 
不変性を表現している

「A があるときB が生まれる」と言うとA とB の間には必然的な関係が生まれている。ですからA があるときB があるのであって、A があるときたまたまB があるというわけではないのです。或いは「ほとんどA があるときB...

 
 
 

Comments


bottom of page