top of page
検索

25 身体偏重の現代社会

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年11月1日
  • 読了時間: 1分

 現代社会は、欲で心が病気になってしまう条件が見事なまでにそろっています。「生きることは肉体と心の共同作業」ですが、あまりにも世の中全体が「身体」に偏っているのです。たとえば、デパートにはものすごい数の品物がありますね。カバン一つにしても、たくさんのテナントが入り、それぞれのブランド名のカバンを売っています。世の中がそうだと、買い物をする人は異様に身体のことを気にするはめになってしまいます。ちょっと行き過ぎなのです。皆さんの身体への関心には、すさまじいものがあるでしょう? 何を着るか、どんなカバンを持つかという、身体の見せ方にももちろん興味が強いです。あるいは、身体の汚染にも敏感でしょう。身体にいいもの、長生きするものと聞けば、運動器具も健康食品も、おまじないグッズでも、なんでも試してみたくなるのではないでしょうか。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第1章 私たちの悩みを解決する《欲》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【欲ばらないこと 役立つ初期仏教法話13 (サンガ新書018,2011年) P183】

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブッダのことば

Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ,比丘たちよ、ここに比丘は、身において身を観つづけ、熱心に、「正...

 
 
 
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 

Comments


bottom of page