top of page
検索

57 個人とは大海の一滴の水

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年12月3日
  • 読了時間: 1分

 個人とは、大海の一滴の水だとしましょう。この一滴の水が、自分は他の水と違った個人であると主観を作っているのです。この主観がある限り、大海は乗り越えられないほどの巨大な存在に見えるし、海のさまざまな変化につれて困ったり怯えたりもします。それでこの一滴の水が何かの方法で、「自分は別な個としての存在ではなく、大海の一滴の水にすぎない」と理解する。それで個という意識を捨てて、大海になりきる。その時点から、悩みも恐怖感もなくなるし、あえて「自分がいる」という苦しさも楽しみも消えて、安定した気分になるのです。苦しみも楽しみもないといえば否定的に感じますが、個だと錯覚していた一滴の水が大海と同一であると発見することは、ネガティブな状況ではありません。内と外の境目が、なくなっているのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第1章 私たちの悩みを解決する《自我》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの実践心理学 第七巻 p113】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Comments


bottom of page