top of page
検索

63 生きる苦しみは人類みな同じ

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 2分

 誰でもいいから人を殺してやりたいという人ならば、本人はじりじりと生きる苦しみを感じているので、直接会ったら、まず、このように語りかければよいのではないでしょうか。「あなただけではありません。私もそうです。一分たりとも、“ああ、気持ちよかった”、ということはないのです」。そして、頑張ってもうまくいかないこと、希望がくじけること、一時期スムーズに進んでも、突然崩壊していくこと、人に助けを求めても、その人々にも何かしてあげる能力がないことなどを話さなくてはいけないのです。論点は、苦しいのは、失望するのは、あなただけではなく、人類みな同じであること。そして、もしかすると、あなたと比較できないほど苦しい出来事に私が遭遇しているかもしれない、ということです。あなたも私も同じ生きる苦しみを味わい、失敗ばかりの人生を過ごしています。けれども、あなたと私の違うところは、「あなたは生きる苦しみに対して怒り狂っている。人類に対して怒り狂っている。私は『これが人生だ』と思って、冷静に落ち着いている」ということです。あなたは無智で、私は冷静 ― 違うところはそれだけです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第1章 私たちの悩みを解決する《苦》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【出家の覚悟 日本を救う仏教からのアプローチ」南直哉氏との共著 (2009 年) p258】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Komentarze


bottom of page