top of page
検索

命は儚い

  • sapporobukkyoujuku
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

命は儚い 命には無上の価値があるとしっかり信じてはいるものの、同時に「死ぬのは怖い」とも思っているのです。命に無上の価値があるといって強烈に執着していますが、現実は違います。命は儚いものです。あっけなく死にます。苦労して、やっと命を繋いでいるだけです。それを頭では理解することができます。しかし、気持ちは変わりません。 命には無上の価値があるという錯覚と、命はあっけなく壊れる儚いものであるという現実が、頭の中で混乱状態をつくります。気持ちと現実は正反対です。心の中で常に対立が起きているのです。この葛藤は耐えがたいものです。それで心は暴走し始めます。さまざまな妄想概念をつくって、葛藤を沈静化しようとするのです。これはそう難しい話ではありません。「身体が壊れても、魂は不滅です」「人は死後、天界に生まれます」「永遠不滅の天界があります」「人間とは、慈悲深き全知全能の偉大なる神様の作品です」「人間のことを神様は無条件で愛しています」「人々は神に守られています」などということは、よく聞く話でしょう。こうした言葉は一つとして、立証されたわけでも、理解して経験した上で言われているわけでもないのです。心の葛藤を沈静化するためのモルヒネです。俗世間の人々はその中毒になっているのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、ブッダの実践心理学第8巻、株式会社サンガ2013 p49】

 
 
 

最新記事

すべて表示
vipassanā-ñāṇa 観智 ①~⑤

vipassanā-ñāṇa 観智 ①~⑤ ヴィパッサナー実践をする修行者は、まず客観的に観察して、生きるとは何かとデータを集めます。そして ①思惟智が現れます。命とは生滅している流れである、と発見します。次に ②生滅智が現れます。現象は派手に壊れるものである、と発見します。次に ③壊滅智が現れます。今まで生きることに喜びを感じましたが、今度は生きることに対して、恐怖を感じるのです。そして ④怖畏

 
 
 
観智:⑤ 過患智は無価値の発見

観智:⑤ 過患智は無価値の発見 次の智慧は、過患智ādīnava-ñāṇa です。Ādīnava というのは、disadvantage ということで、「悪いところだけを見る」ということです。ものには長所と短所の両方がありますが、短所だけ見えてしまうということです。「ものごとに長所も短所もあるのだから、あえて短所だけ取り出すことは、悲観主義者のやり方ではないでしょうか? 偏見ではないでしょうか?」そ

 
 
 
切迫感・恐怖感を感じさせる ⑵

切迫感・恐怖感を感じさせる ⑵ あなたはその場合、どういう態度を取りますか?」。そうお釈迦様が王に訊きます。「いや、そうなったらもうどうしようもないから、死ぬまでの僅かな時間に何か善いことをします。正しく生きるより他に、できることはありませんね」と王様は答えました。 王の答えに対して、お釈迦様はこのように語られます。「今すでに、人の命は四つの巨大な山で潰されつつあるのです。四つの山とは、生・老・病

 
 
 

コメント


bottom of page