汚れたら、洗濯
- sapporobukkyoujuku
- 8月25日
- 読了時間: 2分
汚れたら、洗濯 服が汚れたら、洗濯しますね。その結果、服はきれいになります。服をきれいにする場合にも順番があります。まずは、ポケットの中にあるチョコレート、飴玉、コイン、紙くずなどを取り出します。砂、土、泥などが付いている場合は、はたいて落とします。水に溶けて他の服にも色が付く恐れがあるインクの染み、落としにくい汚れなどがある箇所は、先に洗っておきます。それから洗濯機に入れます。洗濯機にも洗濯の順番があります。洗い、すすぎ、最後に脱水して、機種によっては乾燥までして終了となります。 この順番は変えられません。洗濯が終わってからチョコレートや紙くずを取り出すことにしたら、服はきれいになりません。脱水は先にして、洗うのはその次、という順番も駄目です。最初に乾燥して、それから洗うのも駄目です。あるいは、服にはアイロンをかけますが、時間があるからといって、洗濯機に入れる前にアイロンをかけても無意味です。このように、汚れた服がきれいな状態になる、ということを考えても、変えられない決まった順番があることは明確です。 心の洗濯にも、当然順番があります。心は、無始なる過去から汚れてきたので、服の洗濯よりは難しいです。Sacitta pariyodapanaṃ というブッダの言葉があります。「己の心を洗浄する」という意味です。Visuddhi(清浄)は、ヴィパッサナー瞑想のキーワードです。心の洗濯には、七つの階梯があります。 【アルボムッレ・スマナサーラ、ブッダの実践心理学第8巻、株式会社サンガ2013 p11】
コメント