瞑想とはサマタ瞑想であるという先入観
- sapporobukkyoujuku
- 8月23日
- 読了時間: 1分
瞑想とはサマタ瞑想であるという先入観 観察瞑想・ヴィパッサナー瞑想というこの実践方法で、心の汚れ(煩悩)を完全に断つことができるのです。集中力を上げて喜びを感じるためにはサマタ瞑想が大事ですが、ヴィパッサナー瞑想は輪廻の苦しみを脱出して解脱に達することができるので、より優れた瞑想なのです。 世間には、瞑想といえばヨーガのようなサマタ瞑想であるという先入観があります。ヴィパッサナー瞑想のみを教えてあげたりすると、「仏教は瞑想のことを知らないのだ」と言われるほど、その先入観は固いのです。この問題はお釈迦様の時代にもありました。ですからお釈迦様は、先にサマタ瞑想の世界を紹介するのです。ほとんどの行者たちに達することのできなかった、究極のレベルまで説明します。それから、サマタの短所を教えて、優れた観察の仕方を教えるのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、ブッダの実践心理学第8巻、株式会社サンガ2013 p10】
コメント