top of page
検索

瞬間のいいかげんな感覚に依存し振り回されている

  • sapporobukkyoujuku
  • 8月12日
  • 読了時間: 2分

瞬間のいいかげんな感覚に依存し振り回されている 「リンゴはおいしい」といっても、本当に客観性をもって食べてみてください。あるときはおいしくて、あるときは全然おいしくない。食べたくもないほど嫌という場合もあるはずなのです。どんなものにもそういうことはある。コーヒーや日本茶、紅茶にしても、いつでも「おいしい」と言えるわけではない。「これは香りのいいお茶ですね、どこで買ったのですか」と、自分も探してきて淹れたところで大はずれ、ということもあります。 客観的にみれば、その瞬間のいいかげんな感覚に依存して、振り回されてしまっただけなのです。感覚の世界はいいかげんだ、ということです。感覚はそのとき、そのときに生まれるものであって、それを観察しなければいけないのです。 ものと感覚器官から生まれてくる感覚には、Aに対してB、Cに対してDといった決まりはありません。それにもかかわらず、人々は自分の楽の感覚をどうやって作ろうかと、外の世界でものを探していくのです。それは全くはずれのやり方です。だからこそ、この世のなかには苦しみしかないのです。 あるときはお金があって、「ああ、良かった」と思う。次には、「もっとお金を儲けよう。そうすれば最高に楽しいだろう」と頑張るのです。でもそれは間違いです。お金を手に入れるためには、犯罪に手を染めたり、色んな苦しい思いをするはめになって、結局不幸で終わる可能性もあります。だから感覚は、一つもしっかりしたものではないのです。だからここでまた、ものに対する「価値」が消えるはずなのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p141】

 
 
 

最新記事

すべて表示
ヴィパッサナー瞑想の対象

サマタ瞑想とは、精神的に向上することです。ヴィパッサナー瞑想は、清浄visuddhi に達することです。精神的に向上した人の心もある程度は清らかですが、汚れる恐れがあります。清浄に達する人々の心は、当然、精神的にも向上しています。清浄の七段階を紹介してから、アビダンマ・テキ...

 
 
 
観業処:⑦ 智見清浄

観業処:⑦ 智見清浄  学校の喩えでいえば、研究が何の問題もなく進んで、論文を提出して、卒業する段階です。 ヴィパッサナーの場合は、一方通行の高速道路に入ったので、当然、悟り・解脱を経験することになります。この段階が智見清浄です。【アルボムッレ・スマナサーラ、ブッダの実践心...

 
 
 
観業処:⑥ 行道智見清浄

観業処:⑥ 行道智見清浄  学校の喩えの続きです。五番目までに、自分の研究テーマを決めて、邪魔になる他の研究をすべて捨てたのです。その先は、自分が決めた研究テーマに沿った勉強や研究をひたすら進めます。そうして、どんどん成長していき、新たな発見をしていきます。そのような段階が...

 
 
 

コメント


bottom of page