top of page
検索

102 猛毒が多いほど価値が高くなる

  • sapporobukkyoujuku
  • 1月17日
  • 読了時間: 1分

 我々は「煩悩」という猛毒の濃度で、ものの価値を判断します。「ネックレスが高いかどうか?」を判断するときは、欲や煩悩という猛毒がどれくらい入っているかを見るのです。そこでまた面白いことが起こります。煩悩は猛毒です。一般的に猛毒は少ないほうがいいでしょう? 毒が多かったら大変なことになってしまいますから。食べ物に毒がたくさん入っていたら嫌でしょう? しかし、世間でのその判断は逆さまなのです。欲・感情・刺激が強いものほど価値は高いのです。いわゆる毒の濃度がかなり高いなら、品物の価値も高いのです。要するに、俗世間では、毒の濃度が高いなら評価され、喜ばれるのです。我々が欲や怒りという煩悩を判断基準にしているのは、煩悩が猛毒だとはわかっていないからです。だから、「あれは欲しい」「あれは嫌」という判断をするのです。人間は逆さまの判断をしているのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《心の正体》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【有意義な生き方 幸福に生きるとは?」 (お釈迦さまが教えたこと3,2006 年p163】

 
 
 

最新記事

すべて表示
気持ちいい

我々は、「楽しい」とか「気持ちいい」とか言いますが、この「気持ちいい」ということ自体も痛みなのです。例えばマッサージしてもらうと気持ちいいと感じるでしょう。もともと痛みがあったならば、マッサージを受けて、「ああ気持ちいい」と言うのです。でも本当は、マッサージ自体が痛みなので...

 
 
 
「痛み」の正体/「痛み」が正体

基本的に、細胞というのは痛みで生きているのです。皆、痛みは消えてほしい、消えてほしいと思うのですけど「それならば死んでください」としか言えません。痛みは消えないのです。なぜならば細胞というのは痛みで生きているので、他の感覚はないからです。楽しい感覚、快楽の感覚は細胞にはない...

 
 
 
心の明るさは消えません

次のatthaṅgamāyaは「なくす、消える」という意味なのです。だからと言って、「覚った人をぶん殴っても痛くない」ということではありません。身体の痛みはありますが、ただ身体の痛みだけで、精神的には痛みは全くない。愁いと悲泣の場合は乗り越えるのです。外のことですから、それ...

 
 
 

Comentarios


bottom of page