top of page
検索

気持ちいい

  • sapporobukkyoujuku
  • 4月12日
  • 読了時間: 1分

我々は、「楽しい」とか「気持ちいい」とか言いますが、この「気持ちいい」ということ自体も痛みなのです。例えばマッサージしてもらうと気持ちいいと感じるでしょう。もともと痛みがあったならば、マッサージを受けて、「ああ気持ちいい」と言うのです。でも本当は、マッサージ自体が痛みなのです。身体に痛みがないとき、マッサージしてもらうとあまり気持ちよくなりません。かなり痛いのです。身体が凝って、凝ってどうしようもない、普段も痛い、歩くときも坐っているときも痛い。そんなときにマッサージしてもらって、「気持ちいい」と思うその感覚はほとんど嘘であって、相対的なものなのです。しっかりと瞑想で身体を観察すると、身体が全体的にただ痛みのかたまりで生きていることが分かります。そうすると恐怖感が生まれてきます。私が他所に生まれたとしても、心は痛みで動いているのではないかと。心は vedană (受、感覚)のあるところに生まれるのですから。「たとえ天国に行っても、あるのは痛みだけだ」と知ったところで、輪廻への恐怖感が生まれて、心が解脱の方向に向くのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンンガ2016、p.32】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Commentaires


bottom of page