top of page
検索

107 人間関係も一時的なもの

  • sapporobukkyoujuku
  • 1月22日
  • 読了時間: 1分

 「このバラは赤い」というのが、無智な私たちの普通のとらえ方ですが、無智を破って智慧のある見方ができるようになると、現象というのは、すべて因縁による一時的なものだとわかるのです。明るい太陽光が当たれば赤、純粋な青い光や紫外線、赤外線が当たればまた別の色、白い光が当たれば別の色、室内では別の色……となります。そういうふうに考えていくと、「本当は何色だろう?」と知りたくなるでしょう。しかし、「本当の色」などというものは存在しないのです。本来、「本当にこの色だ」というものはないのです。すべて一時的です。人間関係でも同じです。Aさんが、あなたに「私は田中さんのことは大嫌いです」と言ったとします。「どうして?」とあなたが聞くと「あの人は裏切り者だから」とAさんが答えたとします。そのときあなたは「ああ、そうなんですか」で終わらなくてはいけません。もし、「ああ、そうですか、やっぱり田中さんは悪い人なんですね」と、決定するとひどい目にあいます。もしかすると次の日には、Aさんは田中さんと仲良くしている可能性があります。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《無常》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【バカの理由 役立つ初期仏教法話12 (サンガ新書045) p116】

 
 
 

最新記事

すべて表示
気持ちいい

我々は、「楽しい」とか「気持ちいい」とか言いますが、この「気持ちいい」ということ自体も痛みなのです。例えばマッサージしてもらうと気持ちいいと感じるでしょう。もともと痛みがあったならば、マッサージを受けて、「ああ気持ちいい」と言うのです。でも本当は、マッサージ自体が痛みなので...

 
 
 
「痛み」の正体/「痛み」が正体

基本的に、細胞というのは痛みで生きているのです。皆、痛みは消えてほしい、消えてほしいと思うのですけど「それならば死んでください」としか言えません。痛みは消えないのです。なぜならば細胞というのは痛みで生きているので、他の感覚はないからです。楽しい感覚、快楽の感覚は細胞にはない...

 
 
 
心の明るさは消えません

次のatthaṅgamāyaは「なくす、消える」という意味なのです。だからと言って、「覚った人をぶん殴っても痛くない」ということではありません。身体の痛みはありますが、ただ身体の痛みだけで、精神的には痛みは全くない。愁いと悲泣の場合は乗り越えるのです。外のことですから、それ...

 
 
 

Comments


bottom of page