top of page
検索

117 性格に合う仕事を選ぶ

  • sapporobukkyoujuku
  • 2月1日
  • 読了時間: 1分

 欲、怒り、見栄などで目がかすんで、自分に合わない道を選ぶ人もいます。親に強いられ道を歩む人もいます。いろいろ変えてみて失敗する人もいます。一つやってみて、これはあまり合わない、じゃああれをやってみる、それもうまくいかない、ではこれをやってみる、 ・・・それで年をとってしまいます。人生は一度なので、たくさんトライする暇はないのです。なのに、いくつかトライする人々はいます。いくらトライしてみても、うまくはいきません。なぜなら、初めて選んだときもいい加減に選んだでしょう。それを、「もういいか、じゃあこれにするぞ」とまたいい加減に選ぶのですから、うまくいくわけがないのです。三つぐらい選んだところで年をとって、もうこれ以上、先がないということになります。たまに性格に合う道に出会える人もいます。抜群に教育を受けて抜群に成功して、世の中のために頑張る人たち。かなり少ないですが、そういう人々は自分の性格に合っていることをしています。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第3章 社会で成功するために《仕事》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【忘れる練習・記憶のコツ 役立つ初期仏教法話14 (サンガ新書 2013年) p175】

 
 
 

最新記事

すべて表示
気持ちいい

我々は、「楽しい」とか「気持ちいい」とか言いますが、この「気持ちいい」ということ自体も痛みなのです。例えばマッサージしてもらうと気持ちいいと感じるでしょう。もともと痛みがあったならば、マッサージを受けて、「ああ気持ちいい」と言うのです。でも本当は、マッサージ自体が痛みなので...

 
 
 
「痛み」の正体/「痛み」が正体

基本的に、細胞というのは痛みで生きているのです。皆、痛みは消えてほしい、消えてほしいと思うのですけど「それならば死んでください」としか言えません。痛みは消えないのです。なぜならば細胞というのは痛みで生きているので、他の感覚はないからです。楽しい感覚、快楽の感覚は細胞にはない...

 
 
 
心の明るさは消えません

次のatthaṅgamāyaは「なくす、消える」という意味なのです。だからと言って、「覚った人をぶん殴っても痛くない」ということではありません。身体の痛みはありますが、ただ身体の痛みだけで、精神的には痛みは全くない。愁いと悲泣の場合は乗り越えるのです。外のことですから、それ...

 
 
 

Comments


bottom of page