top of page
検索

12 心はコントロールできる

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年10月19日
  • 読了時間: 1分

 心の感情は身体にも現れます。たとえば、心が怒ると身体が変わります。他を非難、侮辱したくなったり、攻撃したくなったり、破壊したくなったりします。身体の変化が怒りの度合いになります。怒りが身体に入ったら、他を害する以前に自分の身体に害を与えているのです。心は身体を道具として使っているのです。身体は物体なので、物理法則に従って動くのです。思うがままに管理できません。怒った人が人を刺したとしましょう。あとで気が変わっても、相手の傷が治って元に戻ることはありません。ボールを上に向けて投げたら、必ず落ちる。ボールを手から離した瞬間から、物理法則に従うのです。ですから、人が何かをやる前には真剣に考え直したほうがよいのです。心は自分で管理できます。怒りなどの悪感情が起きても、身体に影響を与える前に制御するのです。怒りは情けないと思えば、怒りは弱くなったり消えたりします。慈しみなどの善感情で心を清らかにすることもできます。物質ではなく、心を変えることにしましょう。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第1章 私たちの悩みを解決する《怒り》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブッダのことば

Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ,比丘たちよ、ここに比丘は、身において身を観つづけ、熱心に、「正...

 
 
 
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 

コメント


bottom of page