top of page
検索

13 心が管理する身体

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年10月20日
  • 読了時間: 1分

 あなたの身体の調子は心の管理の結果です。欲と怒りがある人の身体は重いのです。怠け心のある人が歩くときに階段を見たら、「階段だ。ああ、嫌だ。これを、よっこらしょと上らなければいけない」と思ってしまいます。それで「ひざが痛い、足が痛い」ということになるのです。これが子供だったら、「ああ、階段だ!」と面白くなるのです。何のことなく、どんどんと上がっていくのです。皆さんにも経験があるでしょう。気持ちが元気なときは何のこともなく階段を上がります。怠け心が入ると、「ああ嫌だ。エスカレーターはないのか・・」と探したりします。同じ人でも、心が変わるたびに身体が変わるので、活発になったり、軽くなったり、重くなったり、痛くなったりするのです。心が弱い人の身体は硬くて重い。心に貪瞋痴が機能しないで集中力が生まれて明るくなっている場合は、身体も軽くて柔軟性を持つようになります。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第1章 私たちの悩みを解決する《怒り》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの実践心理学 第六巻 縁起の分析 p182軽安正覚支】

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブッダのことば

Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ,比丘たちよ、ここに比丘は、身において身を観つづけ、熱心に、「正...

 
 
 
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 

Comments


bottom of page