top of page
検索

16 自分を客観視するトレーニング

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年10月23日
  • 読了時間: 1分

 自分のことを他人のようにして見る訓練をする必要があります。仏教の観察瞑想というのは、その訓練です。特別なことはしません。ただ、自分の身体の感覚を、そのまま客観的に観ていくのです。その訓練を続けると、すぐにできるようになります。しかし、少し訓練をしないと、自分のことを他人のことのように見ることは難しいです。みなさん、ぜひ、やってみてください。いつでも、自分のことを他人のように見るのです。たとえば、自分の姓が田中だとしましょう。「私は悩んでいる」とは言わないで、「田中が悩んでいますね、このバカ者が」というふうに見ると、いきなり悩みが消えてしまいます。声に出して言う必要はありません。心の中で言えばいいのです。田中さんがカンカンに怒ったとしましょう。怒ってすごく恥ずかしいことをやったり、おかしくなったとき、すぐに自分で「田中が怒り狂っています」と言えれば、怒りはパッと消えてしまいます。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第1章 私たちの悩みを解決する《怒り》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【13歳のチカラが世界を変える [新版] 13歳へ p65.】

 
 
 

最新記事

すべて表示
ブッダのことば

Idha, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati ātāpī sampajāno satimā vineyya loke abhijjhādomanassaṃ,比丘たちよ、ここに比丘は、身において身を観つづけ、熱心に、「正...

 
 
 
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 

Comments


bottom of page