top of page
検索

71 自利か利他かという二者択一ではない

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年12月17日
  • 読了時間: 1分

い よく質問されます。「大乗仏教では自分のことを置いておいて、人々を救うために修行すると言っていますが、それをどう思いますか?」と。私の答えは「そんな、自分のことを置いておいて人を救うなんていうことは、ちょっと成り立たないんだ」と。具体的に言えばこういうことです。自分が地獄に堕ちるような生き方をしているのに、他人のことは天国に道案内してあげられるのか、という話です。だからお釈迦様は、「自分が泥沼にはまっていて、他人を泥沼から助けてあげるということはあり得ない」と、はっきりおっしゃっているのです。あり得るのは、お互い助け合って泥沼から立ち上がるということであって、あるいはちょっとだけ自分が先に泥沼から出ていて、ということなのです。導かれて導く、救われて救うという、「自利利他」ですね。自利か利他かという二者択一ではないのです。「道」という一つの言葉に尽きるのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《仏教》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの歩き方 立松和平氏との共著 (2006年) p172】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Comments


bottom of page