top of page
検索

73 自力・他力の思考を捨てたところに道がある

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年12月19日
  • 読了時間: 1分

 自力・他力というのはものすごく差別的な思考で偏見ですよ。自力というのは自分だけでぜんぶやるという意味ですが、できるわけないでしょう? 無智で煩悩のどん底にいて右も左もわからない人が、どうやって自分で道を開くのでしょうか? 他力といっても、我々には他人をどうすることもできないでしょう?「私が、私が」という自力思考では何も得られません。「助けて頂戴」というのでは一ミリも進めません。どちらも邪見なので、救われません。自力・他力という思考を捨てたところに、道があるのです。自分を投げ捨てるというのは、自我を捨てるということですよ。自我を捨てる道というのは、修行の結果を表す言葉です。だからずっと修行して、修行してそれ以上どうにもならないところで、じゃあもう諦めた、と全部放棄しちゃうんですよ。そこで、ありありと道が見えてくる。自力・他力ではなくて、一言「道」といったほうが正しいんですよ。老子の言葉にあるように。道ですよ、結局は。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《仏教》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【ブッダの歩き方 立松和平氏との共著 (2006年) p198】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Comments


bottom of page