top of page
検索

79 耐え忍ぶという正道

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年12月25日
  • 読了時間: 1分

 この世で生きてみると、さまざまな出来事に遭遇しなくてはいけないのです。気に入る出来事も起きますが、気に入らない出来事のほうが多いのです。出来事が自分の気に入ったら、舞い上がって喜ぶ。気に入らないと、落ち込んで悩む。犯人はいずれも、おのれの自我という錯覚なのです。この自我の錯覚をなくすために、人は耐え忍ぶという修行をするのです。修行はけっして簡単ではありません。自我という錯覚と闘うことになります。でも、せっかく生まれたのだから、人は自己開発して進化しなくてはいけないのです。自然の流れに身を任せていたら、進化はありません。自然の流れに逆らうこともできないのです。そこで、耐え忍ぶという正道が現れてきます。心の中から来るトラブルは忍耐する。周りから来るトラブルに対して堪忍する。そこで自我の錯覚がじわじわ消えてゆくのです。自我の錯覚がない人は覚りに達しているのだ、と言うのです。ですから、本物の修行とは、忍耐と堪忍なのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《修行》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【月刊「武道」 2015年9月号】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Comments


bottom of page