top of page
検索

82 ありのままに見たら真理を発見する

  • sapporobukkyoujuku
  • 2024年12月28日
  • 読了時間: 1分

 何の先入観もなく観察すると、自動的に真理を発見することになります。だって、何の先入観もないのだから。だからお釈迦様が「ありのまま」という単語を使ったのは、そういうことなのです。「ありのままに観ましょう。あってほしいままではなくて」と。仮説があったら「あってほしいまま」ということでしょう? 研究する人は、自分がつくった仮説が正しいと証明されたら、自分にとっていい結果でしょう? だから、ありのままを観ようということではないのです。ありのままに観たら真理しか発見しないのです。それは、人に何を言われても別にいい、まったく気にならないのです。たとえは、当時のインドでは「実体がある」「魂がある」とみんな思っていました。しかし、たった一、お釈迦様だけが「ない」と言っていました。真理を発見した人には「これを言ったらまずい」とか、「その考えは世間の考えと違う」というのはないのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《修行》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【浄心への道順 瞑想と覚りをめぐる初期仏教長老と精神科医の対話p147】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Comentários


bottom of page