top of page
検索

88 思考が止まると智慧が生まれる

  • sapporobukkyoujuku
  • 1月3日
  • 読了時間: 1分

 とにかく私が言いたいことは「なぜ思考をするのか?」ということです。なぜ、雑念があるのかと言えば、分からないからなのです。思考は推測です。外れる可能性は大いにあります。我々は、思考を大事にして生きています。不確定で不安で、正解か不正解かわからない世界でびくびくして生きているからです。それで怯えが現れます。不正解だったら恥ずかしいと自我が傷つく。悩み苦しみが生まれる。あれやこれやと問題が実にいろいろ起こるのです。だから「いったん思考を止めましょう」と言います。無理だと思うかもしれませんが、無理であることも知っています。しかし、続けていけばいつかは思考は止まります。いつか思考を止めることができたならば、逆に言うとどういう状態でしょうか? すべて知った状態なのです。考える必要はなくなったのです。この状態を智慧というのです。そこまで瞑想を進めなくてはいけないのです。『一瞬で心を磨くブッダの教え』第2章 仏教の教えを理解する《修行》アルボムッレ・スマナサーラ サンガ出版【観察 「生きる」という謎を解く鍵 想田和弘氏との共著 (2018年) P305】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体の動きに気づく

yadidaṃ cattāro satipaṭṭhānā.‘‘Katame cattāro? すなわち、それは四念処です。 四とは何か。Cattāro satipaṭṭhānā と説かれているので、気づきは四種類になります。気づきとは、みな毎日やっていることではないかと思わ...

 
 
 
道には目的がなければいけない

そこで次に、サティ (sati) の実践によって「nibbānassa sacchikiriyā 涅槃を体得・体験する」という、達すべき目的を示しているのです。現代人は「瞑想すれば精神的に落ち着きます。集中力が上がります。ストレスがなくなります。それで仕事がはかどります」と...

 
 
 
群盲象を撫でる

生まれつき目が見えない人々の前に、象を連れてきて、「象とはどんな生き物かと説明してくれ」と、その人々に頼みます。身体を触った人にとって、象は山のような存在です。尾っぽを触った人には、ホウキのような存在です。足を撫でた人からすれば臼のような存在です。耳を撫でた人は脱穀に使う箕...

 
 
 

Comments


bottom of page