top of page
検索

「自然な呼吸」の観察

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月7日
  • 読了時間: 1分

「自然な呼吸」の観察 So satova assasati, satova passasati.かれは、念をそなえて入息し、念をそなえて出息します。 その人はsato 気づきがあって、感じながら・気づきながらassasati 吸います、sato 気づきながらpassasati 吐きます。ヴィパッサナー瞑想を学ぶとき、「先に、二・三回ぐらい深呼吸をしてみなさい」と言われるはずです。あえて無理に・強引に深呼吸する必要はあるのでしょうか。人間は生まれてから死ぬまで呼吸をしていますが、呼吸困難にでも陥らない限り、呼吸には気づかないものです。自律神経系のはたらきで、自動的に起こるものだと思って、放っておくのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.58】

 
 
 

最新記事

すべて表示
確固たる真理を確認する

確固たる真理を確認する そこで、彼が確実に確認するのです。何をでしょうか? atthi kāyo 世のなかにあるのはこのような身体、このいままで観察したような状態の身体なのだ、と。確実に確固たる真理はそういうことだ、と確認するのです。その確認したことは変化しないのです。身体...

 
 
 
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 

댓글


bottom of page