top of page
検索

お釈迦様の三十二の分け方

  • sapporobukkyoujuku
  • 6月16日
  • 読了時間: 1分

お釈迦様の三十二の分け方 不浄随観という瞑想の場合は、身体を三十二の不浄に分けるのが普通です。その場合は、身体を三十一に分けるリストの三十一種類に脳みそも入れるのです。 ヴィパッサナー実践の一環として不浄随観を説明するときは、三十一種類の不浄になります。このリストは別に医学的な分析ではありません。だからと言って間違っている訳でもない。身体にあるものは全部入っています。人々に医学的な知識を与える目的は、お釈迦様にありません。お釈迦様は解脱に達する方法を説かれるのです。心の汚れをなくし、智慧が現れ、一切の執着を絶って、解脱に達するために、お釈迦様の説かれた分析に合わせて身体を観察しなくてはいけないのです。身体の臓器に医学的な説明が入ると、生存欲が増してしまうのです。欲をなくすためには、身体の臓器は不浄として観なくてはいけないのです。お釈迦様の三十二の分け方は、医学者の分析よりは誰にでも分かりやすいのです。当時の人々にはすごく観察しやすかっただろうと思います。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p90】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 
どの元素を選ぶのか

どの元素を選ぶのか 一人の修行者がその四つの瞑想ともやらなくてはいけない、という決まりもありません。自分に分かりやすい元素を選ぶのも構わない。その都度その都度、気づく元素を確認しても構わないのです。人の性格によって、簡単に発見できる元素が変わる可能性もあります。地の元素を簡...

 
 
 

Commentaires


bottom of page