top of page
検索

どの元素を選ぶのか

  • sapporobukkyoujuku
  • 3 日前
  • 読了時間: 1分

どの元素を選ぶのか 一人の修行者がその四つの瞑想ともやらなくてはいけない、という決まりもありません。自分に分かりやすい元素を選ぶのも構わない。その都度その都度、気づく元素を確認しても構わないのです。人の性格によって、簡単に発見できる元素が変わる可能性もあります。地の元素を簡単に発見する人も、火の元素を簡単に発見する人もいるのです。 修行する自分は、何を発見しやすい性格かと分からないので、気にする必要はありません。その都度、気になる元素を確認することです。 このように、全てのものごとは地・水・火・風で構成されているものだと発見します。そこには「私がいる、あなたがいる、人々がいる」という世界は成り立ちません。生命がいる、ではなく、地水火風というはたらきのみがある、という発見になります。お釈迦様はこの発見を「Atthi kāyo’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā 身体というのはこれぐらいのものだ、と気づきを確立するのです」とフレーズで表現しています。その発見によって、心が執着から解放されるのです。 【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p109】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 
太ることを地水火風で説明

太ることを地水火風で説明 食べ過ぎると太ります。太るといっても、いくつかの変化が起きます。物質を入れたから重さが増えます。地の元素です。身体の大きさも増えます。風の元素です。太った人の身体はブヨブヨでこんにゃくみたいです。痩せている他の人の身体とは違います。水の元素です。太...

 
 
 

Comments


bottom of page