top of page
検索

まさにこの身体を観察する

  • sapporobukkyoujuku
  • 6月14日
  • 読了時間: 2分

まさにこの身体を観察する 主観的な感情や価値観を一切捨てて観る必要があるので、imameva kāyaṃ(まさにこの身体を)という言葉を使っています。「自分の身体(attano kāyaṃ)」という言葉さえも使っていないのです。自分の、という一言があっただけでも、感情が湧きあがる可能性があるのです。お釈迦様の言葉遣いは、微妙に精密であった、というべきです。髪の毛から下、足の裏から上、皮膚に囲まれたそのなかに、色んなものがpūraṃ いっぱいに満たされているのです。何に満たされているのかというと、nānappakārassa asucino 気持ち悪くなる、不浄と感じるものばかり、なのです。Asuci は不浄と訳します。Suci は浄らかな、素晴らしいという意味です。仏教では決して、suci を身体に対する形容詞として使いません。心が貪瞋痴から解放された場合、心に対してのみ、suci という形容詞を使うのです。Asuci という言葉に、不浄という意味以外、気持ち悪い、不潔、たちさわってはいけない、というニュアンスもあります。便にもasuci というのです。瞑想実践とは、人の心にある非論理的な汚れた感情をなくすことです。ですから、肉体を不浄として観察するときも、不潔、気持ち悪い、たちさわってはならない、というニュアンスも入れたほうが良いのです。身体というこの物体は、上は髪の毛、下は足の裏、周りは皮膚で囲まれています。それから、その中身はどのようなものかと、paccavekkhati 観察するのです。 【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 
どの元素を選ぶのか

どの元素を選ぶのか 一人の修行者がその四つの瞑想ともやらなくてはいけない、という決まりもありません。自分に分かりやすい元素を選ぶのも構わない。その都度その都度、気づく元素を確認しても構わないのです。人の性格によって、簡単に発見できる元素が変わる可能性もあります。地の元素を簡...

 
 
 

Comentários


bottom of page