top of page
検索

まず物理的な肉体の動きを確認

  • sapporobukkyoujuku
  • 2 日前
  • 読了時間: 1分

まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見することができるのです。他の生命の行住坐臥を観察することが、必ず皆にできるとは言えません。ある人には観察するチャンスが訪れるし、ある人には全くそのチャンスがない、ということもあり得ます。しかしブッダの瞑想法は、一部の人に実践できて、一部の人に実践できないことはあり得ない。お釈迦様は、誰にでも実践できる普遍的な方法を語るのです。このスタンスで、内の身体・外の身体の区別をしなくてはいけないのです。修行を始める人は、まず物理的な肉体の動きを確認します。それはどの生命にも同じことだと発見するのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016.p75】

 
 
 

最新記事

すべて表示
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 
瞑想のステップ

瞑想のステップ 行住坐臥などの身体の威儀を観察する瞑想に、他の瞑想と同じ次のステップがあります。それは一、ajjhattaṃ vā kāye 自分の身体について、内なる身体について、身体の威儀に沿って観ながら、確認をしながら生活することです。二、bahiddhā vā...

 
 
 
詳細な威儀の観察

詳細な威儀の観察 身体の動きは行住坐臥ですが、それ以外の細かい動きもあります。身体を傾けたり、回ったり、振ったりもするのです。かがんで物を取ったり置いたりします。手を動かして料理の材料を切ったり洗ったり、手を上げたり下げたり、引き出しを引いて開けたり押して閉めたりします。こ...

 
 
 

Kommentare


bottom of page