top of page
検索

人は音楽をきちんと観察していない

  • sapporobukkyoujuku
  • 8月11日
  • 読了時間: 2分

人は音楽をきちんと観察していない この苦・楽・非苦非楽というのは、いいかげんな感覚で、しっかりしていないのです。音が入ってきて楽が生まれたなら、次に音が入ってもまた楽が生まれるというなら、数学的で正しいのです。「ある特定の音が入った。ある楽しい感覚が生まれた」というならば、同じ音が入ると、また同じ量の楽しみの感覚が生まれるはずです。それを続けていくと、ずうっと楽しみが生まれ続けるはずなのです。しかし、感覚の世界はそうではなくて、随分いいかげんです。同じ音質の音が耳に触れるのに、時と場合によって、楽しみが生まれたり、苦しみが生まれたり、非苦非楽が生まれたりするのです。そういうことを、キメ細かく観察しないと人には智慧が生まれてきません。 人は、音楽はいかに美しいか、ということをきちんと観察していないのです。頭ごなしに「音楽を否定する人はみんな人格が悪い」と思っているでしょう。シェイクスピアのドラマでも、悪役の人格を表現するときには必ず音楽を嫌っているという設定を入れるのです。『ベニスの商人』の悪役シャイロックも音楽が嫌いです。「この連中の音楽が流れてくるから家のなかまでうるさくてしょうがない。窓を閉めなさい」と娘に言う台詞があります。シャイロックは音楽が嫌い。なぜかというと悪役だからです。そこで良い役をやっている人は遊び好きで酒を飲んで音楽を奏でてという設定になっています。本当は逆なのです。むしろ音楽に凝っているということは、頭が悪い証拠なのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p140】

 
 
 

最新記事

すべて表示
ヴィパッサナー瞑想の対象

サマタ瞑想とは、精神的に向上することです。ヴィパッサナー瞑想は、清浄visuddhi に達することです。精神的に向上した人の心もある程度は清らかですが、汚れる恐れがあります。清浄に達する人々の心は、当然、精神的にも向上しています。清浄の七段階を紹介してから、アビダンマ・テキ...

 
 
 
観業処:⑦ 智見清浄

観業処:⑦ 智見清浄  学校の喩えでいえば、研究が何の問題もなく進んで、論文を提出して、卒業する段階です。 ヴィパッサナーの場合は、一方通行の高速道路に入ったので、当然、悟り・解脱を経験することになります。この段階が智見清浄です。【アルボムッレ・スマナサーラ、ブッダの実践心...

 
 
 
観業処:⑥ 行道智見清浄

観業処:⑥ 行道智見清浄  学校の喩えの続きです。五番目までに、自分の研究テーマを決めて、邪魔になる他の研究をすべて捨てたのです。その先は、自分が決めた研究テーマに沿った勉強や研究をひたすら進めます。そうして、どんどん成長していき、新たな発見をしていきます。そのような段階が...

 
 
 

コメント


bottom of page