top of page
検索

例えで説明

  • sapporobukkyoujuku
  • 6月19日
  • 読了時間: 2分

両方に口のある袋 ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ubhatomukhā putoḷi pūrā nānāvihitassa dhaññassa, seyyathidaṃ –sālīnaṃ vīhīnaṃ muggānaṃ māsānaṃ tilānaṃ taṇḍulānaṃ. Tamenaṃ cakkhumā puriso muñcitvā paccavekkheyya –‘ime sālī ime vīhī ime muggā ime māsā ime tilā ime taṇḍulā’ti. 比丘たちよ、それは、たとえば、両方に口のある袋が、種々の穀物に、すなわち、サーリ籾米、ヴィーヒ籾米・緑豆・そら豆・胡麻・米に満ちており、それを眼のある人が開けて、〈これらはサーリ籾米である、これらはヴィーヒ籾米である、これらは緑豆である、これらはそら豆である、これらは胡麻である、これらは米である〉と観察するようなものです 例えで説明 身体を三十一の不浄の分類にわけて観察する方法を、例えで説明します。袋のなかに様々な穀物が入っているのです。しかし、この袋は特別なもので、上と下に口が二つあります。それで眼のある人が袋を開けて、どんな穀物が入っているのかと調べてみるのです。Sālīnaṃ のsāli(サーリ)というのはある米の一種です。それの籾は細長くて、赤くて、ものすごく高級な米です。次にvīhīnaṃ のvīhi(ヴィーヒ)というのは一般的な籾のことです。次にmuggānaṃ のmugga は緑豆。それからmāsānaṃ のmāsa はそら豆。Tilānaṃ のtila は胡麻。それからtaṇḍulānaṃ のtaṇḍula は、籾殻を取った米のことです。袋のなかにそれらが満ちており、それを眼ある人が開けて観たところで、これらはサーリ籾である、これらはヴィーヒ籾である、緑豆である、そら豆である、と簡単に分かるでしょう。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p92】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 
どの元素を選ぶのか

どの元素を選ぶのか 一人の修行者がその四つの瞑想ともやらなくてはいけない、という決まりもありません。自分に分かりやすい元素を選ぶのも構わない。その都度その都度、気づく元素を確認しても構わないのです。人の性格によって、簡単に発見できる元素が変わる可能性もあります。地の元素を簡...

 
 
 

Comments


bottom of page