top of page
検索

例えで説明

  • sapporobukkyoujuku
  • 6月19日
  • 読了時間: 2分

両方に口のある袋 ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, ubhatomukhā putoḷi pūrā nānāvihitassa dhaññassa, seyyathidaṃ –sālīnaṃ vīhīnaṃ muggānaṃ māsānaṃ tilānaṃ taṇḍulānaṃ. Tamenaṃ cakkhumā puriso muñcitvā paccavekkheyya –‘ime sālī ime vīhī ime muggā ime māsā ime tilā ime taṇḍulā’ti. 比丘たちよ、それは、たとえば、両方に口のある袋が、種々の穀物に、すなわち、サーリ籾米、ヴィーヒ籾米・緑豆・そら豆・胡麻・米に満ちており、それを眼のある人が開けて、〈これらはサーリ籾米である、これらはヴィーヒ籾米である、これらは緑豆である、これらはそら豆である、これらは胡麻である、これらは米である〉と観察するようなものです 例えで説明 身体を三十一の不浄の分類にわけて観察する方法を、例えで説明します。袋のなかに様々な穀物が入っているのです。しかし、この袋は特別なもので、上と下に口が二つあります。それで眼のある人が袋を開けて、どんな穀物が入っているのかと調べてみるのです。Sālīnaṃ のsāli(サーリ)というのはある米の一種です。それの籾は細長くて、赤くて、ものすごく高級な米です。次にvīhīnaṃ のvīhi(ヴィーヒ)というのは一般的な籾のことです。次にmuggānaṃ のmugga は緑豆。それからmāsānaṃ のmāsa はそら豆。Tilānaṃ のtila は胡麻。それからtaṇḍulānaṃ のtaṇḍula は、籾殻を取った米のことです。袋のなかにそれらが満ちており、それを眼ある人が開けて観たところで、これらはサーリ籾である、これらはヴィーヒ籾である、緑豆である、そら豆である、と簡単に分かるでしょう。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p92】

 
 
 

最新記事

すべて表示
用語の意味を知っている

用語の意味を知っている 三相は、現象の世界に関する真理です。涅槃は、現象の次元を乗り越えた境地の真理です。現象の世界に関する真理に、無常・苦・無我という三つの言葉のラベルを貼っているのです。 言葉に引っかかってはいけません。言葉の意味を知ったからといって、真理を知ったことに...

 
 
 
真理は一つですか?

真理は一つですか? 世の中で「真理は一つだ。二つは成り立たないのだ」という考えがあります。これは、ただ言葉として言っているだけのもので、真理を発見し、まじめに責任を持って発表している言葉ではありません。「それでも真理は一つでしょう」という考えは皆、持っています。ヒンドゥ教の...

 
 
 
ヴィパッサナー瞑想の対象

サマタ瞑想とは、精神的に向上することです。ヴィパッサナー瞑想は、清浄visuddhi に達することです。精神的に向上した人の心もある程度は清らかですが、汚れる恐れがあります。清浄に達する人々の心は、当然、精神的にも向上しています。清浄の七段階を紹介してから、アビダンマ・テキ...

 
 
 

コメント


bottom of page