依存している
- sapporobukkyoujuku
- 8月8日
- 読了時間: 2分
依存している Sāmisa というのは、原因があって生まれてくる感覚なのです。いわゆる対象があるのです。目を開けて何かを見る。すると「楽しい」と感じる。なぜ楽しみが生まれたのでしょうか。「目で何かを見た」からなのです。だから、いまの自分の楽しみは、自分の目と見えた対象に依存しているのです。自分の目と、見えた対象がなければ、その楽しみは生まれないはずなのです。そこで耳に何かの音が入ってくる。「ああきれいな音楽だ。気持ちいいなぁ」と、そこで楽の感覚が生まれるのです。 なぜ気持ちいい、楽の感覚が生まれたかというと、耳があって、そこに音という対象が流れ込んだからなのです。だから自分の楽しみはこの二つの原因に依存しているのです。 耳に入ってきた音楽を聞いたときの喜びを、その音楽なしに体験することができるでしょうか? 同じ楽しい気持ちをもう一回作ろうかな、と思っても作れません。それだったら、またCDでも聞かなければいけないし、あるいは自分で歌ってでも、その音を作らなければならないのです。そうやって、ものに依存して楽しみが生まれるのです。 分かりやすくまとめれば、眼・耳・鼻・舌・身という情報を受け取る感覚器官(五根)と、それに色・声・香・味・触という五つの対象があります。それらの対象を原因として楽しみが生まれる、また苦しみが生まれる、また非苦非楽が生まれるのです。 ですから自分が感じている楽、苦、非苦非楽というものの半分は、いや実際ほとんどは、眼耳鼻舌身から入る情報によって生まれているのです。そういう全ての感覚をsāmisa と言うのです。dependent(依存)しているという意味です。そういうことで、俗世間では(「欲界では」と言ってもいいのですが)、sāmisa・依存している、苦と楽と非苦非楽しかないのです。 【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p138】
コメント