⑵動物に食べられた死体
- sapporobukkyoujuku
- 7月14日
- 読了時間: 2分
⑵動物に食べられた死体 死んで日が経つにつれて変わっていく死体の状況に合わせて、瞑想が九つあるのです。次には、例えばこういうふうな身体が見つかるかもしれません。 Puna caparaṃ, bhikkhave, bhikkhu seyyathāpi passeyya sarīraṃ sivathikāya chaḍḍitaṃ kākehi vā khajjamānaṃ kulalehi vā khajjamānaṃ gijjhehi vā khajjamānaṃ kaṅkehi vā khajjamānaṃ sunakhehi vā khajjamānaṃ byagghehi vā khajjamānaṃ dīpīhi vā khajjamānaṃ siṅgālehi vā khajjamānaṃ vividhehi vā pāṇakajātehi khajjamānaṃ. So imameva kāyaṃ upasaṃharati—‘ayampi kho kāyo evaṃdhammo evaṃbhāvī evaṃanatīto’ti. Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati; samudayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, vayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati, samudayavayadhammānupassī vā kāyasmiṃ viharati. ‘Atthi kāyo’ti vā panassa sati paccupaṭṭhitā hoti. Yāvadeva ñāṇamattāya paṭissatimattāya anissito ca viharati, na ca kiñci loke upādiyati. Evampi kho, bhikkhave, bhikkhu kāye kāyānupassī viharati.つぎにまた、比丘たちよ、比丘は、(2)たとえば墓地に捨てられた、烏に食べられたり、鷹に食べられたり、禿鷹に食べられたり、蒼鷲に食べられたり、犬に食べられたり、虎に食べられたり、豹に食べられたり、ジャッカルに食べられたり、あるいは種々の小さな生き物に食べられたりしている身体を見るように、この身のみに集中します。〈この身も、このような性質のもの、このようになるもの、このような状態を超えないものである〉と。以上のように、内の身において身を観つづけて住みます。あるいは、外の身において身を観つづけて住みます。あるいは、内と外の身において身を観つづけて住みます。また、身において生起の法を観つづけて住みます。あるいは、身において滅尽の法を観つづけて住みます。あるいは、身において生起と滅尽の法を観つづけて住みます。そして、かれに〈身がある〉との念が現前します。それは他でもない、智のため念のためになります。かれは、依存することなく住み、世のいかなるものにも執着することがありません。このようにまた、比丘たちよ、比丘は身において身を観つづけて住むのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p113】
コメント