top of page
検索

厭逆観察の部 Paṭikūlamanasikārapabbaṃ

  • sapporobukkyoujuku
  • 6月12日
  • 読了時間: 2分

厭逆観察の部 Paṭikūlamanasikārapabbaṃ ここまでお釈迦様が三種類の観察の仕方を語られました。この段落では、四番目の観察の仕方を紹介しています。  俗世間では、この肉体は美しいものである、という先入観で身体にアプローチします。身体を飾ったり、美しく見せたり、肉体をこの上のない価値のある宝物として扱ったり、肉体の維持管理のために大量の財産を費やしたり、そのために精神的にも燃え尽きたりするのです。肉体には徹底的に執着しているのです。しがみついているのです。それによって、憂い、悲しみ、悩み、失望感などで悩み苦しむのです。心が汚れてしまうのです。やすらぎを失うのです。肉体はこの上ない価値あるものだという前提をもって見ることは、無明です。人類が持っているこの根拠のない価値観という誤解を破るために、四番目の観察方法は効果抜群です。その方法とは、身体の臓器を一つ一つ取り上げて、客観的に見ることです。そのように見ると、清らかで美しくこの上ない価値あるものというより、不浄の集まり以外の何でもないと発見できるのです。この発見によって、身体に対する愛着が消えるはずです。愛着が消えると同時に、身体に執着することによって生まれてくる膨大な悩み苦しみもなくなるのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016.p87】

 
 
 

最新記事

すべて表示
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 
どの元素を選ぶのか

どの元素を選ぶのか 一人の修行者がその四つの瞑想ともやらなくてはいけない、という決まりもありません。自分に分かりやすい元素を選ぶのも構わない。その都度その都度、気づく元素を確認しても構わないのです。人の性格によって、簡単に発見できる元素が変わる可能性もあります。地の元素を簡...

 
 
 

Comments


bottom of page