top of page
検索

受動的観察と能動的観察

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月16日
  • 読了時間: 1分

受動的観察と能動的観察 Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati, bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati;以上のように、内の身において身を観つづけて住みます。あるいは、外の身において身を観つづけて住みます。あるいは、内と外の身において身を観つづけて住みます。 Ajjhatta は「内」、bahiddhā は「外」という意味です。呼吸の観察とは、自分(内)の呼吸を観察することです。それから集中力を育ててみると、「身体とは呼吸なのだ」というところまで理解できるようになります。「自分の身体とは呼吸機能そのものであります。身体は自分特有のものではありません。犬・猫・魚など様々な生き物を観察すると、皆、絶えず呼吸していることが見えます。この観察は能動的なものになります。これは「外」という意味です。受動的な観察と能動的な観察を相互に繰り返して行なうことで、呼吸という機能を普遍的な現象として理解することができるようになります。経典の言葉でいうならば、「内と外の身において身を観つづけて住みます」です。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.67】

 
 
 

最新記事

すべて表示
確固たる真理を確認する

確固たる真理を確認する そこで、彼が確実に確認するのです。何をでしょうか? atthi kāyo 世のなかにあるのはこのような身体、このいままで観察したような状態の身体なのだ、と。確実に確固たる真理はそういうことだ、と確認するのです。その確認したことは変化しないのです。身体...

 
 
 
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 

Commenti


bottom of page