top of page
検索

心の清らかさ

  • sapporobukkyoujuku
  • 4月5日
  • 読了時間: 1分

道を歩むのであれば、その道を歩んでどこへ行くのか、という目的が必要なのです。それが「sattānaṃ visuddhiyă 衆生が清浄になるために」です。この一つの道は、清浄の境地に至るための道なのです。ブッダゴーサ長老が、テーラワーダ仏教の瞑想方法を全てまとめた著書も「清淨道論(visuddhi magga)』というのです。同書のタイトルの元になったのは、この経典にあるvisuddhi magga という言葉です。この方法には、「心の清らかさ」というはっきりした目的があります。心というのは私が付け加えた言葉ですが、お釈迦様が第一に挙げたのは、「sāttanaṃ 衆生の」清らかさのためにという、 衆生が清浄になるための道だったのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンンガ2016、p.26】

 
 
 

最新記事

すべて表示
疑は無数の哲学・宗教をつくる

「今日は何曜日ですか?」という問いの答えは決まっているのです。もし人が、今日は何曜日ですか、と明確に知っているぐらい、「生きるとは何か?」という問いに答えを見つけた場合は、一切の疑がたちまち消えてしまうので当然のことです。...

 
 
 
正理 (ñāya)で疑が消える

現代人もいまだに魂について議論しています。いまだに誰も、最終的な結論に達していません。これからも、地球上に人間がいる間は、議論が続くだろうと思います。ということは、議論では理に達しない、という証拠なのです。しかし、「地球が丸い」という意見には、異見がありません。最終的な答え...

 
 
 
世間の「正理」はこうして現れる

「Ñāyassa adhigamāya 正理を得(るための)」。日本語訳では正理と書いています。文字通りそれでいいと思います。Nāya は八聖道でもいいですが、「論理」ということでもあるし、「もののあり方」という意味もある。自分に対する、世間に対する方法というか、システムと...

 
 
 

Commentaires


bottom of page