top of page
検索

椅子は禁止でしょうか

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月4日
  • 読了時間: 1分

椅子は禁止でしょうか 椅子に坐るなかれとは、どこにも書いてありません。『清浄道論』では、呼吸瞑想を紹介するところで、腰掛けを使って坐りなさい、とあります。腰掛けとは、椅子のことです。なぜ経典から逸脱したのかとよく分かりませんが、その考えにも理由があります。清浄道論にあるのはサマーディ・禅定状態をつくるためのアドバイスです。いっぺん瞑想を始めたら、三時間、四時間ほど続けてやらなくてはいけない、と書いてあります。ですから腰掛けを使ったほうが良いかもしれません。仏教文化は、基本的に床に坐る文化です。しかし出家に椅子は禁止項目ではないのです。在家の仏教徒が布施するならば、僧坊に家具を入れても構わないのです。しかし家具を個人の所有物にすることは禁止されています。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.56】

 
 
 

最新記事

すべて表示
確固たる真理を確認する

確固たる真理を確認する そこで、彼が確実に確認するのです。何をでしょうか? atthi kāyo 世のなかにあるのはこのような身体、このいままで観察したような状態の身体なのだ、と。確実に確固たる真理はそういうことだ、と確認するのです。その確認したことは変化しないのです。身体...

 
 
 
身体のために大騒ぎしない

身体のために大騒ぎしない Iti ajjhattaṃ vā kāye kāyānupassī viharati bahiddhā vā kāye kāyānupassī viharati, ajjhattabahiddhā vā kāye kāyānupassī...

 
 
 
死体を観察する瞑想

身の随観の六番目は、死体を観察する瞑想になります。身の随観の解説は、この項目で完結します。 ここからは9種類の死体を観察して瞑想します。一番目は、捨てられた直後の死体を観察します。 死体が墓場に捨てられているのが 見つかるでしょう。その死体は 死んで一日経っているか、...

 
 
 

コメント


bottom of page