top of page
検索

椅子は禁止でしょうか

  • sapporobukkyoujuku
  • 5月4日
  • 読了時間: 1分

椅子は禁止でしょうか 椅子に坐るなかれとは、どこにも書いてありません。『清浄道論』では、呼吸瞑想を紹介するところで、腰掛けを使って坐りなさい、とあります。腰掛けとは、椅子のことです。なぜ経典から逸脱したのかとよく分かりませんが、その考えにも理由があります。清浄道論にあるのはサマーディ・禅定状態をつくるためのアドバイスです。いっぺん瞑想を始めたら、三時間、四時間ほど続けてやらなくてはいけない、と書いてあります。ですから腰掛けを使ったほうが良いかもしれません。仏教文化は、基本的に床に坐る文化です。しかし出家に椅子は禁止項目ではないのです。在家の仏教徒が布施するならば、僧坊に家具を入れても構わないのです。しかし家具を個人の所有物にすることは禁止されています。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016、p.56】

 
 
 

最新記事

すべて表示
新たな現象を観察する

新たな現象を観察する 次のレッスンがあります。それは各威儀がどのように起こるのかと観察することです。坐っている人が立つと思いましょう。完全に立つまでは、坐った姿から様々な変化が起き続けます。完全に立ってから、その姿勢を変化しながら続けるのです。次から次へと生じ続ける、新たな...

 
 
 
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 
まず物理的な肉体の動きを確認

まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見す...

 
 
 

Comments


bottom of page