top of page
検索

気づきから智慧が起こる

  • sapporobukkyoujuku
  • 2 日前
  • 読了時間: 1分

気づきから智慧が起こる ものごとを内から・外から・内と外からという三つの立場から観るのは、仏教の観察の仕方です。何一つも「私だけに限った現象」はありません。「私」とは、唯一特定の存在ではありません。生きているという、大自然のはたらきそのものなのです。別な例えを言います。海と言えば無量で巨大なものです。個とは一滴のしずくです。海を観察する人は、一滴のしずくに引っかかったり、執着したり、取り憑かれたりはしません。無執着の状態になるのです。この無執着の気持ちを引き起こすために、固定した自我が存在しないと理解するために、内・外・内と外という三つの側面から観察する必要があるのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016.p77】

 
 
 

最新記事

すべて表示
三つの側面

三つの側面 内・外・内と外という三つの側面から観察ができたら、atthi kāyo 身体があるのみ、という気づきが生じます。ここで誤解に陥ってはならないのです。この瞑想で身体(kāyo)というのは、行住坐臥とその他の威儀のことです。いわゆる普遍的に、いかなる生命にも起こる威...

 
 
 
新たな現象を観察する

新たな現象を観察する 次のレッスンがあります。それは各威儀がどのように起こるのかと観察することです。坐っている人が立つと思いましょう。完全に立つまでは、坐った姿から様々な変化が起き続けます。完全に立ってから、その姿勢を変化しながら続けるのです。次から次へと生じ続ける、新たな...

 
 
 
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 

Comentarios


bottom of page