top of page
検索

気づきの実践によって乗り越える

  • sapporobukkyoujuku
  • 4月9日
  • 読了時間: 1分

sokapariddava は外に起きる出来事で、dukkhadomanassa というのは自分に起きる出来事で、どちらにしても人間は大変苦しみを味わってしまうのです。良いものではないのです。そういうものによって、人間の幸せ、やすらぎ、心の安定というのは壊れてしまうのです。自分の子供が死んじゃったら、死んだのは子供だから自分には関係ないと思えますか? 私には関係ないんだと。なんで私は悲しむのかと。全然そんなことはできないでしょう。ですから他人の不幸も、自分の心の安定、やすらぎを壊してしまうのです。自分に起こることも自分の心の安定、やすらぎを壊してしまう。でも、そのどちらも気づきの実践によって乗り越えることはできるのです。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンンガ2016、p.30】

 
 
 

最新記事

すべて表示
新たな現象を観察する

新たな現象を観察する 次のレッスンがあります。それは各威儀がどのように起こるのかと観察することです。坐っている人が立つと思いましょう。完全に立つまでは、坐った姿から様々な変化が起き続けます。完全に立ってから、その姿勢を変化しながら続けるのです。次から次へと生じ続ける、新たな...

 
 
 
外から、内から観る

外から、内から観る自分の身体の威儀を観察することです。それが「外の身体を観る」です。次に、身体のなかから観察してみれば良いと思います。歩いたり坐ったりすると、外から見える変化だけではなく、身体のなかにも様々な変化が起こるのです。坐ったり歩いたりという威儀を行なっている人が、...

 
 
 
まず物理的な肉体の動きを確認

まず物理的な肉体の動きを確認 修行とは真剣に行なうもので、気楽に他の人々が歩いたり坐ったりしていることを観察したところで、心が清らかになるのかと疑問をいだくこともできます。しかし、無数の生命の威儀を観察し続けると、「生きているとは行住坐臥とその他の細かい動きのみだ」と発見す...

 
 
 

Comments


bottom of page