top of page
検索

水の元素の観察

  • sapporobukkyoujuku
  • 7月6日
  • 読了時間: 2分

水の元素の観察 次は、水の元素です。普通の水を観てみましょう。重いのです。硬いのです。しかし、それは気にならないのです。重いから、硬いから、水というわけではないのです。何か別な特色があります。それを気にしているのです。それはなんですか? 水といえば、流れる性質があるのです。形は定まってないのです。この流れるという機能・エネルギーが、水の元素です。我々には自覚がないだけで、心がその特色を取って、個体と液体の区別をするのです。瞑想する人々は、自分の身体のなかにある水分、血液、鼻水、よだれ、尿、リンパ液、膿などを発見するたびに、気になるたびに、水(āpo)の元素と確認する。川を観て、雨を観て、水(āpo)の元素と確認する。 ご飯を食べるときも、味噌汁や水、茶などを水(āpo)の元素と確認する。ご飯やおかずなどにしても、硬いのみであるならば、決して食べられないのです。そのなかに水(āpo)の元素があることを確認する。他の身体の場合も、同じ確認作業をして、水(āpo)の元素を発見する。 小麦粉に水を入れて練ってみましょう。簡単に飛び散る粉が一箇所にまとまったのです。飛び散らなくなったのです。形は定まっていないのです。これで水の元素のもう一つの特色が観えてきます。地の元素を飛び散らないように繋げるはたらきです。我々の身体も、粉にならないのは、水の元素があるからです。机も粉にならないのは、水の元素があるからです。自分の身体のなかに、自由に流れる液体があると同時に、身体が飛び散らないように繋いでくれる粘着的なはたらきも、水(āpo)の元素として確認するのです。 【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンガ2016 p105】

 
 
 

最新記事

すべて表示
用語の意味を知っている

用語の意味を知っている 三相は、現象の世界に関する真理です。涅槃は、現象の次元を乗り越えた境地の真理です。現象の世界に関する真理に、無常・苦・無我という三つの言葉のラベルを貼っているのです。 言葉に引っかかってはいけません。言葉の意味を知ったからといって、真理を知ったことに...

 
 
 
真理は一つですか?

真理は一つですか? 世の中で「真理は一つだ。二つは成り立たないのだ」という考えがあります。これは、ただ言葉として言っているだけのもので、真理を発見し、まじめに責任を持って発表している言葉ではありません。「それでも真理は一つでしょう」という考えは皆、持っています。ヒンドゥ教の...

 
 
 
ヴィパッサナー瞑想の対象

サマタ瞑想とは、精神的に向上することです。ヴィパッサナー瞑想は、清浄visuddhi に達することです。精神的に向上した人の心もある程度は清らかですが、汚れる恐れがあります。清浄に達する人々の心は、当然、精神的にも向上しています。清浄の七段階を紹介してから、アビダンマ・テキ...

 
 
 

コメント


bottom of page