top of page
検索

苦しみと憂いが消える

  • sapporobukkyoujuku
  • 2 時間前
  • 読了時間: 1分

 次に「dukkhadomanassānam atthaṅgamāya 苦しみと憂いが消える」。Dukkha とは身体で感じる普通の苦しみです。Domanassa は心で感じる悲しみ。分析しようとすれば、いくらでも分析できます。先ほどのsokapariddava というのは自分の身体の外に起きたことなのです。もし、自分の子供が死んだとします。そうすると sokapariddava が生まれるのです。死んだのは自分ではなく子供です。しかし自分が悲しむのです。だから sokapariddava の場合は地震の例を出しました。Dukkhadomanassa は自分に起きた出来事です。地震が起きて自分の足を切断しなければならなくなった。命は助かったけれど自分の足は瓦礫に挟まれている、ということになったら、それは自分に起きたことです。そのときはdukkhaが生まれるのです。すごく痛いのだから。それからdomanassaも生まれる。精神的にすごい悲しみが生まれる。その二つ。【アルボムッレ・スマナサーラ、大念処経、株式会社サンンガ2016、p.29】

 
 
 

最新記事

すべて表示
愁いと悲泣が心に生まれない

地震が起きたらsati を実践する人と、実践しない人には差があるのだということは事実です。実践しなかった人はひどい愁いと悲泣に陥ってもう立ち上がれなくなってしまう。しかし、satiを実践している人は、別に何のこともなく、そのときそのときのやるべきことをやってずうっと生きてい...

 
 
 
愁いと悲泣を乗り越える

愁いと悲泣を乗り越える 〔目的の〕二番目は、「sokaparidevanaṃ samatikkamāya 愁いと悲泣を乗り越えるために」です。この瞑想をすれば愁いも悲泣も乗り越えられる。しかし、奇跡が起こるということではありません。『Mahāsatipaṭṭhānasutt...

 
 
 
心の清らかさ

道を歩むのであれば、その道を歩んでどこへ行くのか、という目的が必要なのです。それが「sattānaṃ visuddhiyă 衆生が清浄になるために」です。この一つの道は、清浄の境地に至るための道なのです。ブッダゴーサ長老が、テーラワーダ仏教の瞑想方法を全てまとめた著書も「清...

 
 
 

Commentaires


bottom of page